最新情報

2024年6月24日
社会見学(1〜3歳児)

6月24日(月)は、1〜3歳児クラスの社会見学がありました。

晴天なら2.3歳児は、ハイジ牧場に行く予定だったのですが
残念ながら雨が降ってしまったので、、3クラスで
千歳水族館へ🐟

出発前に、水族館にはどんな生き物がいるのか
保育者とお話しをしたり写真をみていたので、バスの中では

「すいぞくかん、まだかな〜」「おさかな、たのしみだね〜」
期待に満ちた会話が繰り広げられていました✨

館内見学が始まると、水族館の暗い雰囲気にドキドキ💕しながら
大きな水槽にいるいろいろな魚の動きに大興奮でした(❁´◡`❁)
お魚だけでなく、
アメリカミンクカメレオンカメ等いろいろな生き物を
身近に観察することが出来、とても嬉しそうにしていました!!

とくに、普段は寝ていることが多いアメリカミンクが
今日は3匹とも、とっても元気に動き回っていて
「およいでるね〜」「はしったね〜」とみんなで目で追って観察を楽しみました。
雨は降ってしまったけれど、そんな珍しい姿も見ることが出来て
とてもラッキーな日になりました🌟

支笏湖ブルーの前で『ハイチーズ!』📷

バスってウキウキするね〜!

動いている魚たちに釘付け💗
2024年6月14日
6月誕生会・時の記念日

6月14日(金)は、6月の誕生会がありました。

6月もたくさんの誕生児がいました!
今月からは、2歳児も3歳以上児と一緒に誕生会に参加をして
いつもとは違う雰囲気の中、みんなでお祝いをしました🎀

誕生会が終わった後は、
6月10日時の記念日にちなんで
各クラスが作った時計の製作の発表をしたり
3歳以上児は、チーム対抗玉入れゲームをしました。
カウント時間を提示しながら行うことで改めて『時間』を意識し
『時間』の大切さを感じたようでした⏰

もちろん、玉入れの勝敗にも興味津々で、勝敗が発表されるたびに

「よっしゃー!」「くやしいー!!」と友達同士で大盛り上がりでした✨

みんなに誕生日の歌を歌ってもらったよ♬

時間内にたくさんいれるぞ〜!!

やったー🌟かったよー!
2024年6月12日
さわやかピクニック

6月12日(水)は、さわやかピクニックがありました。

0歳児 長都5号公園(片道0.35q)
1歳児 北信濃3号公園(片道0.6q)
2歳児 北光公園(片道1q)
3歳児 勇舞公園(片道1.3q)
4.5歳児 勇舞せせらぎ公園(片道3q)

ピクニック当日は、気持ちがいい風が吹き、お日様がキラキラ照ったピクニック日和🌞
子ども達もウキウキした様子で登園!!
各クラス
「えいえいお〜!」と意気込んで園を出発しました🍙🎒

公園までの道のりは、いつもの散歩に比べてルンルン嬉しそうに歩く様子が印象的🥰
それぞれの公園で、夏の草花・虫の観察や、遊具で思いっきり体を動かすことを楽しみ
生き生きと遊んでいました🌼

4.5歳児は、1番長い距離を歩きましたが、疲れを感じさせない笑顔で
友達や保育者と公園内を遊びつくしていました!!
勇舞せせらぎ公園の小川で水遊びをすると、緑の水草を大量に発見し
「これはなに〜?」「こっちにもあるよ〜みてみて!!」と両手に水草を抱えて観察👀
特別感いっぱいの体験に、とても嬉しそうにしていました


お弁当タイムになると、すぐに準備を始め、お弁当のふたを開けて
どの子もニコニコ笑顔に大変身💕遊び疲れも吹っ飛んだようでした!!
帰り道も、お弁当パワーのおかげで無事に帰ってくることが出来ていましたよ🎈

暑さはありましたが、しっかり水分補給をしながら、存分にピクニックを楽しむことができ、
友だち同士で会話を弾ませたり、お迎えに来た保護者の方に思い出を報告する姿が
ピクニックの楽しさを物語っていました🌷

木の実を見つけてみんなで観察👀

みて!!なにこの水草〜!?

みんなで食べるお弁当🍙美味しいな〜
2024年6月6日
火山噴火 避難訓練

6月6日(木)は、樽前山の噴火を想定した避難訓練を行いました。

4.5歳児は、火山噴火についてDVDを視聴し、火山の仕組み噴火の恐ろしさ
事前学習で学んでいた為、意欲的に避難訓練に取り組みました🧐

この日は、各クラス戸外活動をしていたので「樽前山が噴火しました」
一報を受け、速やかに避難。防災頭巾も届けられ、噴石からを守り、
3歳以上児は火山灰を吸わないようも押さえながら、しっかり歩くことが出来ました🏃‍♂️

活火山がある地域ならではの避難訓練で、子ども達も自分が住む町の事を
知るきっかけにもなったようです

防災頭巾を被り、しっかり口を押え、避難!!

小さいクラスの子たちも職員に守られながら避難が出来ました🌸
2024年6月3日
冒険の日〜春〜

6月3日(月)年長児が冒険の日に秘密の庭に行きました

事前学習では「森にはどんな虫や植物がいるんだろう?」と予想をしたり、グループごとで集合や人数確認のシュミレーションをしたりと、準備万端で出発!

バスに揺られ、大自然につくと
「鳥の鳴き声がする!」「虫が鳴いてる!」と視覚・聴覚から沢山の刺激が…!
「速く探検に行こう!」と目を輝かせながら、秘密の森へ入ると見たことのない花や虫、経験したことのない丸太の橋渡りなど、たくさんの「はじめて」に遭遇しました。

さらにグループごとに探検開始!

「さっき見た沢山のアリをもう一回見たい👀」「川の中にカエルがいないか探したい!」と、様々なことに興味を持ち時間いっぱい自然探索をしました。小さな虫が多く、「虫眼鏡持ってきて良かったね!」と上手に使いこなし観察をしたり、小さな穴をじっくり見つめ「何か出てきたー!」とナメクジを発見したりと普段の園生活ではできない経験をすることが出来ました。

お家の人の愛情たっぷりおにぎりを食べ、パワーチャージした後は、森の中を探検し、手作りの木の遊具で遊び、

「夏にまた来るね!」と森に別れを告げ帰園!

天気が良く、過ごしやすい気温の中で、子ども達は沢山の経験をしまた一つ成長し帰ってきました。
事後学習では、当日見つけた植物や虫の名前を図鑑を用いて調べ、興味を深めています

虫眼鏡を使って木の実の観察!

実際に見たものをその場で記録✐よく見て描けました★

木のシーソーで天秤ごっこ!まっすぐにするのは難しい⁉